Hexo その1 - インストール

Hexo のために Node.jsGit for Windows、をインストールし、最低限の設定を。

環境

  • Windows 8.1 64bit
  • 非 Cygwin

インストール

Node.js

参考にしたページ

Node.js からインストーラ (msi) 落として実行。
バージョンは v0.12.0
特に設定は不要。

npm

ネットの記事を見るとインストールせにゃならんような記述を見かけるが、デフォルトで入る。
スタートメニューの、”Node.js Command Prompt” を起動すると npm にパスが通ってる。
npm -v でバージョンを確認すると、2.5.1 とのこと。

以降のコマンドラインの作業は “Node.js Command Prompt” から実施。

git

そういえば、肝心の git 入れてなかったので、インストール。
Git for Windows

シェル統合とか使わなそうなので、余計なオプションは全部はずしてインストール。
あと、最近は Cygwin 入れてないので、”Use Git from Windows Commnand Prompt” を選択。
“Check…”: 改行文字の変換だから、一番下の無変換を選択。

実は一回デプロイに失敗して、再インストールした。その際、改行文字の変換を無効にしたらいすんなりデプロイできた。
改行文字が原因なのか、初回のインストールで何か失敗していたのかは不明。

あと、Git の設定で、user nameuser.email を設定しておく。

1
2
> git config --global user.name "Foo BAR"
> git config --global user.email foo@bar.com

(実際は、いろいろデプロイの中でメッセージが出たから都度設定した感じ。)

Hexo

参考にしたページ

npm から入れるだけ。簡単。

1
> npm install -g hexo

初期設定

ブログのひな形の作成。

1
2
3
> hexo init tonjiru
> cd tonjiru
> npm install

_config.yml をいろいろ変更。
最低限やっておくのは、
ブログタイトルとかと、デプロイの設定くらいかと。

ブログタイトルとか

1
2
3
4
5
6
7
# Site
title: いろいろ
subtitle: いろいろと
description:
author: Tonjiru
email:
language:

デプロイ設定

1
2
3
4
5
6
# Deployment
## Docs: http://hexo.io/docs/deployment.html
deploy:
type: github
repo: git@github.com:tonjiru/tonjiru.github.io.git
branch: master

repoは、SSH でいったが、HTTPS でも行けるらしい。(未検証)

2016-05-07 追記
久しぶりに投稿しようとしたら、GitHub 上の SSH 公開鍵の登録が解除されていて失敗した。
(自分で解除したのか、しばらくアクセスしてなかったからなのか…)

生成 & デプロイ

hexo generate して hexo deploy するらしいけど。hexo deploy -g だと両方がいっぺんにできるらしい。

1
2
3
4
5
6
7
8
> hexo deploy -g
中略
[create] Generated: fancybox/helpers/jquery.fancybox-media.js (0ms)
[create] Generated: fancybox/helpers/jquery.fancybox-thumbs.css (16ms)
[create] Generated: fancybox/helpers/jquery.fancybox-thumbs.js (0ms)
[info] 28 files generated in 1.008s
中略
[info] Deploy done: github

Hexo その2 - 編集 へ続く